ブログの環境を整えよう!サーバー&ドメイン、ワードプレスのテーマはどうする?

ブログ環境

こんにちはらんがもです。ここでは当ブログのサーバーやワードプレスの環境について書いていきたいと思います。ブログを共同運営するにあたってのサーバー選びやワードプレスのテーマについて迷っている方の参考になれば幸いです!

らんがも

ブログをやりたいと思ったならばとにかくすぐにやってみるのが一番です!環境はサクっと整えて記事投稿をスタートさせましょう。

目次

STEP1 サーバーの選定。当ブログはエックスサーバー

当ブログでは、月額1100円のエックスサーバーX10プランを契約しています。初心者が最初にブログ用にサーバーを借りる際に気にするべきことは以下の4つのみです。

サーバー選定のポイント【初心者向け】
  1. 実績がある有料のサーバーにする(無料ブログサービスなどはNG)
  2. ワードプレスに対応している(インストールも簡単にできる)
  3. サーバーのサービスで独自ドメインも取得できる
  4. 無料でSSL化ができる

実績がある有料のサーバーにする(無料ブログサービスなどはNG)

ブログを本気でやりたいなら無料サービスはおすすめできません。あまり融通が利きませんし、将来的に有料サーバーに引っ越したい時も上手く引っ越しができないかもしれません。絶対最初から有料サーバーで始めるべきです。とりあえず最初は安くて信頼できるサーバーを選びましょう。

ワードプレスに対応している(インストールも簡単にできる)

これからブログを始めるなら絶対にワードプレスです。ブログどころか企業のホームペーズとかも専門的な知識なしで作ることができます。

サーバーのサービスで独自ドメインも取得できる

サーバーとドメインを別のサービスで取得すると、ネームサーバーの設定という少し専門的な作業があります。調べたら簡単にできることではあるのですが、シンプルにいきましょう!また、サーバーとドメインを一緒に取得することによってドメインが無料になるなど、お得なキャンペーンを実施している場合があります!

④無料でSSL化できる

無料で簡単にSSL化してくれるというのは非常に重要かと思います。SSL化することによって通信が暗号化されます。SSL化がされていないとサイトはGoogleによって安全でないサイトと判断されて検索順位が確実に落ちます

①~④の条件さえあえば、当分の間は安いところでいい。

①~④の条件さえあれば、ぶっちゃけ当分の間はどこでもいいかと思います。迷う必要はありません。安いところにしておきましょう後からどうにでもなります。

これからブログを始めるのであれば、業界最安水準のロリポップ!で十分かと思います。1サイトだけでいいならばライトプラン(月額275円~)で始めて見るのが良いかと思います。もの足りなくなれば上位プランに引っ越しましょう。引っ越しはめんどくさい作業ですが、その経験は絶対に将来的に役に立ちます!

STEP2 ドメインはレンタルサーバーと同じところで!

ドメインはレンタルサーバーと同じ会社で購入しましょう!そうしておけば管理が楽ですし、ややこしい設定もなしですぐに次のステップに進むことができます。

ドメインについて簡単に説明すると、このブログのURLの「leisureorchids.com」の部分がドメインです。

さらにいうと、このブログは本当は「183.xxx.xxx.xxx」という場所にあるサーバーなんですけど、わかりにくいですよね。そこでドメインの出番です。

DNS

「leisureorchids.com」っていうドメインは「183.xxx.xxx.xxx」にあるサーバーのことやで。

と教えてくれる人がいて、その結果みなさんのブラウザはこのブログに辿りつくことができています。ただ正直あまり気にしなくていいかと思います。将来サーバーを引っ越すときに軽く調べるだけで十分です。

ドメインは「.com」や「.jp」「.net」などいろいろあるかと思いますが、「.jp」は高いので、迷った場合は「.com」にしておけば問題ありません

STEP3 ワードプレスのインストール&サイトのSSL化

サーバーとドメインを準備したら、次はサーバーにワードプレスをインストールします。当ブログで契約しているエックスサーバーや、STEP1で書いたロリポップ!などの場合はもちろん簡単にインストールすることができます。

インストールした後は、サイトのSSL化も実施しましょう。SSL化ができると「https://~」というように「http」の後に「s」をつけたURLでサイトに接続することができます。

このブログのURLも「https://leisureorchids.com」ときちんとhttpsで接続できるようになっているかと思います。

また「https://leisureorchids.com」のように「s」がついていないURLにアクセスしたらどうなるでしょうか?

そうすると「https://leisureorchids.com」の方のURLにアクセスしたかと思います。それはこのサイトが以下のようにリダイレクト設定しているからです。

.htaccess

こいつ「http」でアクセスしてきたわ。httpsに飛ばしたろ。

さて、このSSL化の設定まで終わったらいよいよ記事を書いていきたいのですが、その前にワードプレスにテーマとプラグインを設定しましょう!

STEP4 ワードプレスのテーマは「STORK19」を使用。これからブログを始めるなら絶対Gutenberg対応のもの!

当ブログでは、ワードプレスのテーマは「STORK19」という有料のテーマを使用しています。このテーマを選んだ一番の理由は、Gutenberg(ブロックエディタ)に対応していることでした。今後はこのGutenbergが主流になっていくので、これからブログを始めるならば、絶対にGutenberg完全対応のテーマを選択するべきです。そのため有料テーマを検索するときは、「Gutenberg対応」のキーワードを入れておくことをおすすめします!

ちなみに「Cocoon」という最強の無料テーマがあるので、最初はこのCocoonを導入してとにかく記事を書いていくことが一番かと思います!私も過去にブログを作った際はCocoonで書いていました。今回は気合を入れて最初から有料テーマにしてみようと思った次第です!

テーマをインストールしたら次はプラグインのインストールをしましょう!

STEP5 プラグインの導入は最小限で!

当サイトで現在導入しているプラグインは以下の6つです。ブログの共同運営を考えている人が誰でも簡単に導入できるように、できるだけ最小限にしたいと思っています。この他には2段階認証ログインのプラグインを導入する予定です。

プラグイン
  • EWWW Image Optimizer(画像最適化&EXIF情報削除)
  • Yoast SEO(SEO対策)
  • WP Multibyte Patch(文字化けなどの対策)
  • BackWPup(バックアップ)
  • Contact Form7(問い合わせフォーム作成)
  • Table of Contents Plus(目次自動作成)

導入したプラグイン

EWWW Image Optimizer
画像を最適化してくれるプラグイン。また、写真には「EXIF情報」という撮影者の情報(撮影日や撮影場所など)が含まれることがあります。このプラグインがそれを削除してくれるので必ず入れて置いた方がいいでしょう。

Yoast SEO
SEO設定用のプラグイン。テーマによってSEO系のプラグインが必要ない場合もあるかもしれませんが、当ブログのテーマでは必要だと思ったので導入しました。これがあれば「Google XML Sitemaps」のプラグインは不要です。

WP Multibyte Patch
日本語のサイトの場合はまだ必要のようです。

BackWPup
バックアップの仕組みは必ず必要になってきます。プラグインかサーバー独自の機能で対応することができます。当ブログではプラグインで対応しています。

Contact Form7
問い合わせフォーム作成用に導入しました。テーマによっては問い合わせフォームの機能がデフォルトであるものがあります。その場合は不要です。

Table of Contents Plus
目次の自動作成をしてくれます。これもテーマによっては不要ですが、当ブログで使用しているテーマの場合、このプラグインを導入しておけばオシャレな目次を作ってくれるので導入しています。

導入しなかったプラグイン

Google XML Sitemaps
Yoast SEOがサイトマップの作成をしてくれるため不要でした。テーマによっては「Yoast SEO」のようなSEO対策のプラグインが不要のものもあります。その場合はサイトマップ作成用にこのGoogle XML Sitemapsを導入するのが良いかと思います。

Akismet Anti-Spam
スパム対策ですが不要と判断しました。正直設定もめんどくさいです。コメントを承認制にするなどして対応した方が良いかと思います。

Edit Author Slug
ログインIDを隠してくれますが、セキュリティ対策にはたいしてならないと思います。ログインIDはバレる前提で、2段階認証やログイン試行回数のプラグイン、サーバー側でベーシック認証の設定などをして対策しようと思います。ただしログインIDに本名を使うのはやめましょう。

STEP6 記事を書く!

プラグインの導入が終わったらいよいよ記事を書いていきましょう!正直まだまだ全然慣れません!毎日投稿は無理ですが、できるだけ定期的にコツコツと書き続けたいと思います!

らんがも

絶対に挫折せずに続けます!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です